SSブログ

真田十勇士の実在と幸村生存説と家康死亡説【第一弾】 [歴史の雑談]

真田十勇士は、一般てきには、創作で架空の人物とされています。その一方『実在

のモデルが実在位している』『真田十勇士ゆかりの地とされる場所がs、いくつも

存在している』など一部は、又全てが、本当だった可能性も、完全には否定するこ

とは、出来ません。私個人的には、実在していると信じたいです。この話は、非常

に長くなるので、何回かに分けて書せて頂きます。

知恵と日々の鍛錬によって常人以上の能力を備えた人々は存在し、実際に真田家に

仕え、さらには恩賞に預かった忍者もいたとの記録が存在しています。又討ち死に

したとされる【幸村の首が3つ】あったこれは、如何ゆうことかしかも、幸村は実

際には討ち死にしておらず、秀頼と共に薩摩あるいは琉球に逃れたという幸村生存

まで存在しています。さらにその後秋田で酒を売っていたとかいう話までありま

す。又千利休が眠る大阪・堺の南宗寺には、なんと家康の墓もある。夏の陣で家康

は「真田特攻」で槍の深手を負って死亡し、後の家康は影武者だったと言う家康死 亡説もあります。非常にロマンチックで私自身非常に興味深い事です。

始めに真田十勇士から調べてみました。江戸元禄期の歴史小説『真田三代記』に八

勇士(真田忍者)が登場。後の真田十勇士は、猿飛佐助・霧隠才蔵・根津甚八・由

利鎌助・筧十蔵・三好清海入道・三好伊三入道・望月六郎・海野六郎・穴山小助。

明治末期の少年向けの読み物『立川文庫』でこの顔ぶれに決定した。それぞれにモ

デルがいると言われています。


スポンサードリンク





   ◆◆◆ 真田十勇士 ◆◆◆

 ●● 猿飛佐助(さるとび さすけ)●●

   真田十勇士の中でもリーダー格であり、甲賀流の忍者だが、甲賀の里ではな

   く、戸澤白雲斎とは信濃の鳥居峠の近くの角間渓谷(真田忍者の修行場だっ

   たとの伝説がある)で三年間の間、修行をしていた一般的話しです。
◆●◆
●◆● 実在説では、三雲佐助、猿飛仁助の子孫、伊賀忍者の上月佐助。の名前が
◆●◆
    あげられます。そして、司馬遼太郎は,、『淡海故録』および『茗渓事蹟』    
    を出典に、「三雲新左衛門賢持の子、三雲佐助賢春が猿飛佐助である」
  
   (三雲佐助賢春は六角氏の重臣である三雲成持の甥にあたる)と実在説を支

    持しています。また、伊賀下忍・下柘植ノ木猿の本名が上月佐助である事

    から、「上月佐助こそが猿飛佐助である」との実在説もある。これについ

    ては、大坂夏の陣後、徳川家康の命を受けたと思われる服部半蔵宗家が、

    本拠地の三重県柘植野を徹底的に殲滅・残党狩りをしており、「大坂夏の

    陣で当時の忍術(≒現在の諜報・特殊部隊)を駆使したことへの報復・恐
 
    怖の傍証」とも取れる。昭和には上野国(今の群馬県)で猿飛佐助の墓が

    見つかったという情報があったそうですが、真偽の程は不明です…。
 
 ●● 霧隠才蔵(きりがくれ さいぞう)●●

   猿飛佐助と、同様真田十勇士のなかでは、リーダー格でもあり 非常に人気

   のある人物で、真田十勇士の枠を超えて、彼単一の作品も多数ある。伊賀忍

   者の頭領・百地三太夫の弟子とされている。
◆●◆ 
●◆● 実在説では、幸村の部下の忍者霧隠鹿右衛門という説があります。あまり
◆●◆
    資料も少なく、大坂落城後、幸村に従い幸村の子の大助と協力し、豊臣秀
  
    頼脱出に成功する。


スポンサードリンク





 ●● 三好清海入道(みよし せいかいにゅうどう)

   出羽国亀田の領主とあり、関ヶ原の乱で、徳川秀忠の率いる大軍が、中山道

   を西上する途中、信州の上田城を攻めたときから、真田幸村の部下として大

   活躍した。関ヶ原の敗戦後、幸村に従って、弟とともに紀州九度山へ落ちて

   いる。幸村の大坂入城にも兄弟で従っている。大坂冬・夏の陣にも他の勇士
 
   らとともに徳川の大軍と奮戦し、壮絶な戦死を遂げる。18貫もの樫の棒を

   軽々と振り回し、山賊を退治したり、剣士と渡り合ったりして縦横無尽の活

   躍をしている。坊主頭の大男で、力は強いが、どこか抜けたところに、愛嬌

   があって、好ましい豪傑である。弁慶の戦国版といったタイプである。
◆●◆
●◆● 実在説は、モデルは出羽亀田の領主とも,亀田城主三好六郎の嫡子ともい
◆●◆   
    われ,幸村の部下として活躍したという。
    
    三好 政康(みよし まさやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好

    三人衆の1人。一般には政康と呼ばれているが本当の名前は初め右衛門大政
    
勝(後述)、続いて下野守政生(まさなり)という。後に出家し、釣竿斎

    宗渭(ちょうかんさい そうい)豊臣氏に仕え、大坂夏の陣において88歳と
    
いう高齢でありながら最期まで秀頼に従い戦死した三好清海(みよし せい
    
    かい)という人物が宗渭の後身という俗説がある。

●● 三好伊三入道(みよし いさにゅうどう)
   
   破戒僧の兄弟。 真田幸村と同じ豊臣方に味方し、大阪の陣で命を落とした

三好清海とその弟・政勝がモデルとされる

関ヶ原の戦い直前の上田合戦にも兄とともに活躍し、幸村の九度山行きにも
   
お供し、大坂冬・夏の陣にも徳川勢と勇敢に戦っている。大坂落城の時、兄
   
は腹を切って、自分の首を刀で掻き落として見せたが、弟の伊三入道のほう
   
は、腹を切りながら、辞世の狂歌を高らかに詠じたと『真田三代記』にある
◆●◆
●◆● 政康の弟の三好政勝(法名・為三)が伊三入道のモデルとされる
◆●◆
    三好 政康(みよし まさやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好
    
三人衆の1人。一般には政康と呼ばれているが本当の名前は初め右衛門大

輔政勝(後述)、続いて下野守政生(まさなり)という。後に出家し、釣
竿斎宗渭(ちょうかんさい そうい)続柄に関しては諸説あり『三好別記』

によると「三好之長の弟・勝時の子・政長の子」とあり、『狩野文書』の

元亀二年七月晦日付け一任斎宛足利義昭御内書によると、政長の子・一任

斎為三に宛てた手紙の書出しに「舎兄下野守跡職并自分当知行事」と記さ

れ下野守(宗渭)は一任斎の兄と記されている。また『芥川系図』では「政

長の子、右衛門大夫政勝の弟」とする。なお頼澄の子とする場合、兄は三

箇城主三好政成とされる。

非常に長くなり申し訳ない次第です。今回は、この辺ので一度終わらせて頂きます

誠に申し訳ありません。次回この続き、書かせていただきます。最後まで読んでい

ただきありがとうございました。


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。